- 内科
- 循環器内科
- 心療内科
- 漢方内科
日本内科学会認定内科医
The Faculty of Homeopathy Licenced Associateship
Liga Medicorvm Homeopathica Internarionalis Member
昭和43年12月11日
Facebookopen_in_new
経歴
-
医学部卒業
-
研修医時代
国立神戸病院(現:神戸医療センター)
研修医として国立神戸病院(現:神戸医療センター)で3年間過ごしました。
循環器内科を中心に、胃カメラや、腹部エコー、心臓エコー、心臓カテーテル検査など様々な検査の技術と、治療法を実践的に学びました。
この時に震災を経験し、自分の無力さを知ることにもなりました。国立病院機構 神戸医療センターopen_in_new
-
研修終了後
神戸大学医学部附属病院
研修が終わると、神戸大学病院で循環器内科を専門的に学びました。特に、心臓核医学というラジオアイソト-プを使った検査について学びました。
国際学会などにも出席し、医師としての経験を深めました。神戸大学医学部附属病院open_in_new
-
心療内科との出会い
鐘紡記念病院(現:神戸百年記念病院)
現在は神戸百年記念病院となっています。この病院にて、心療内科を学びました。
精神科の医師に指導を仰ぎ、向精神薬の使い方を教えていただきました。また、学会や研究会で、様々な治療的アプローチも身に付けました。
その一つが、ホメオパシーというヨーロッパの統合医療です。鐘紡記念病院(現:神戸百年記念病院)open_in_new
-
漢方を学ぶ
麻生飯塚病院(現:飯塚病院)
漢方について、本格的に勉強するため単身赴任しました。
福岡県の飯塚市は炭鉱の町です。また、麻生太郎さんの実家の病院としても有名です。せんじ薬を使って、入院も含めた漢方治療を学びました。鐘紡記念病院(現:神戸百年記念病院)open_in_new
-
在宅医療を学ぶ
はやしやまクリニック「希望の家」 ホスピス
このホスピスは、在宅医療を中心にしたホスピスで、日本でも数少ない本物志向の施設です。
ここで、院長として年間180人近くの方々の看取りに関わらせていただきました。
在宅医療や緩和医療について、学びました。 -
他にも
その他
北都病院、神戸労災病院、阪神漢方研究所付属クリニック、神戸大学医学部附属病院拒食症外来
また、海外でも勉強を積んできました。